bluefin tuna toro

タンパク質の再創造

BlueNalu社 細胞性ブルーフィンマグロ

食肉生産の現代化

グッド・フード・インスティテュート日本は、代替タンパク質の革新を加速させるために活動している非営利型シンクタンクであり、国際的なネットワーク組織です。

世界的に、食肉の消費は過去最高に達しています。FAO(国連食糧農業機関)によると、2050年までに世界の食肉生産は最大50%増加する見込みです。

植物由来、細胞性食品および発酵により、食料システムの環境への影響と人獣共通感染症のリスクの軽減が可能となります。最終的には、より少ない資源でより多くの人々に食料を提供することができます。

植物から食肉を生産し、細胞から食肉を培養することで、食肉生産の現代化を実現できます。

GFIは代替タンパク質が「代替」ではない世界を築きます。

jpn alt protein

代替タンパク質とは?

世界においてタンパク質源の転換が不可欠であることを考えると、代替タンパク質が普遍的に理解され、多くの人々の話題の中心となり、優先課題にとして取り組む必要があります。

Aerial photo of lush green forest

私たちの変革の理論

世界の想定人口100億人を養い、地球、人々、生物のために食料生産システムを改善するにはどうすればよいでしょうか?

https://gfijapan.org/wp content/uploads/2024/09/JP24001 Japan webpage feature

調査レポート

代替タンパク質に関する研究資料やレポート等の日本語厳選集です。

世界の代替タンパク質エコシステムマップ

世界における日本および海外の代替タンパク質研究とイノベーションの拠点

  • JBA ロゴ英文

    日本支部開設、おめでとうございます。様々な社会課題の解決を可能とする代替たんぱく質をはじめとしたフードテック産業の日本からの創出に向け、GFI様と協力して推進できることを楽しみにしております。

    (一財)バイオインダストリー協会 Food Bio Plus 研究会 事務局 一同

  • 190901 cai logo

    細胞農業は、持続可能な食の未来を築くための新しい選択肢のひとつです。私たちは、次世代に豊かな食料供給を残し、人々が安心して選択できる未来を実現するため、この技術の普及に全力を尽くしています。

    五十嵐 圭介 代表理事・東北大学 助教 特定非営利活動法人 日本細胞農業協会 (CAIC)

  • Megumi Avigail Yoshitomi JACA

    弊機構が今まで、日本が国際的な議論に取り残されないよう情報収集・発信に努めることができた背景には、国際的なネットワークを有するGFIとの連携がございました。日本支部の開設おめでとうございます。

    吉富 愛望 アビガイル 代表理事 一般社団法人 細胞農業研究機構 (JACA)

  • tatsuya shimizu

    GFI日本支部設立おめでとうございます。これまでの世界における代替プロテイン領域の発展にはGFIの活動が大きく貢献していると常々感じておりました。今回、日本支部設立ということで非常に嬉しく感じるとともに、皆で協力して日本の研究開発を推進し、世界の食料危機の解決に貢献していきましょう。

    清水 達也 博士(医学) 所長・教授 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所  (ABMES)

  • michiya matsusaki

    GFIは他のグループが同様の課題に取り組み、食品の未来に向けて進展を作り出している様子を示すことで、私たちの活動に動機を与えてくれます。この空間で緊急の問題を解決するために新しい学生を巻き込むことができれば、この仕事に年々取り組む価値があると確信しています。

    松崎 典弥 Ph.D 教授 大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻有機工業化学領域 (MATSUSAKI LAB)

  • jiro ono

    細胞性食品は品質管理をきちんとする日本に適した産業です。この産業を育てるためには、世界の現状を正しく知り、適正に情報を発信していくことが必要です。GFI日本支社の開設は大変有意義で、今後の活動に期待しております。

    大野 次郎 代表取締役社長 ダイバースファーム株式会社

  • IntegriCulture Yuki Hanyu

    日本支部の設立、おめでとうございます。日本が早くより蓄積してきた細胞農業の知見が、GFI日本支部を通じて世界でも活用されることを期待しています。

    羽生雄毅 代表取締役 インテグリカルチャー株式会社